Voice of Canary

少数派キリスト者が感じるこの国に吹く風

ホーリネス弾圧記念日に

今日6月26日は、太平洋戦争下、ホーリネス系教会に加えられた弾圧を記念する日です。74年前の1942年6月26日早朝に、ホーリネス系教会の伝道者たち96名の逮捕からはじまり、最終的には逮捕者は124名に及びました。中には獄死した牧師(菅野鋭、斉藤保太郎、辻啓蔵、小出朋治、竹入高、池田長十郎、佐野明治)もありました。

なぜ逮捕起訴されたのでしょうか。ホーリネス系教会が明らかにしていたキリストの再臨信仰、とくに千年王国(黙示録第20章)が問われました。千年王国は、キリストの支配が心の中だけの精神的領域に留まらずに、「地上に神の国の樹立」(聖教会会則第5条)と信じるものです。この「地上」が問題で、地上の支配者は天皇とキリストのどちらだと問われました。逮捕以前からこの圧力はあって、聖教会は先述の会則の「地上に」という言葉を削除します(他の要素もありますが事実上この通りで、1997年採択の日本ホーリネス教団の戦責告白は、この逸脱を悔い改めています)。信仰をゆるがせにした私たちの問題と同時に、当時の国家の宗教化も見ておかなくてはならないでしょう。一宗教団体のホーリネスの信仰について、国家が看過できなくなったのです。私たちがとくに社会的に争乱を起こしたわけではありません。宮城遙拝や国民儀礼などは渋々ながら守っていました。それでも、国家が「地上」を国体で染め上げようとした時に、染められない一点として現れ出てきてしまったのです。このことは、当時の国家が宗教化していたことの証しと言えるでしょう。

戦前・戦中の、いわゆる“国体”が何であるかについて、「犠牲を強いるシステム」(白井聡)という説明を読み、合点がいきました。それがたとえ犠牲であっても、人間が自分の人生を費やしても惜しくはないと思えるものを見出すことは、ある意味では幸せなことでしょう。ある人は、仕事に、家族に、使命に、趣味に、宗教に、思想にと自分を注ぐことは生きがいを見出すことです。しかし、それをその方向性が強いられる時に犠牲は変質します。かつて私たちの先輩たちが経験した弾圧は、犠牲を注ぐべきは天皇であってキリストではないと、内心の自由に踏み込まれたことと言えるでしょう。

かつて来た道に再び迷い込むことがないように、国のありようを見ていることも、私たち教会に与えられた預言者の使命であると思います。

AD

いいね!

リブログする